市川の『相続』はお任せください

相続トータルサポート@市川 <span>by 心グループ</span>

お客様相談室

新着情報

Q&A一覧はこちら

スタッフ紹介へ

相続について相談する際の流れ

  • 文責:所長 弁護士 山森一男
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 相続に関するご相談

相続に関して何らかのお悩みがあり専門家にご相談をされたいと思った際には、まずどのような問題があるのかということを明らかにすることが大切です。

とはいえ、事案の問題点を明らかにするには専門的知識を要することもあるので、実際にどのようなことが起きているのかを説明できるようにしておきます。

また、ご相談をされようとしていることに関係する資料等についても、できる限り用意をしておくと相談をスムーズに進めることができます。

実際に相談をするには、まずその事務所等に電話等で問い合わせをします。

そして、面談の予約を行い、面談当日に相続のご相談をするという流れになります。

以下、代表的な相続に関するご相談のパターンと、相談をするための手順について詳しく説明します。

2 代表的な相続に関するご相談のパターン

まずご生前におけるご相談としては、相続に関する争いを防止するための遺言の作成や、ご高齢の方の財産を守るための民事信託契約の作成が挙げられます。

これらのご相談の際には、実際に遺言や民事信託をされる方の情報、財産に関する情報、受遺者となる方や受託者となる方の情報などが必要となります。

遺言や民事信託をされる方の情報や、受遺者となる方や受託者となる方の情報については、身分証明書や住民票、戸籍謄本類などがあるのがベストですが、ご相談の時点では関係性をご説明いただく程度でも問題ありません。

財産に関する情報については、預金通帳の写しや不動産の固定資産評価証明書など、客観的に価値を証明できるものがあるとよいです。

相続開始後(被相続人がお亡くなりなられた後)の場合には、遺言の執行や遺産分割に関するご相談をされる方が多いです。

遺言がある場合には、原本または写しをご用意ください。

遺言がない場合には、被相続人と相続人に関する情報、被相続人の財産に関する情報をご用意いただきます。

可能であれば、被相続人や相続人の戸籍謄本類を収集しておくと、その後のご相談等がスムーズに進められます。

3 相談をするための手順

相続に関するご相談する際には、まずはお電話やメールなどで、事務所等にご連絡をします。

ご連絡の際には、相続に関してお悩みをお持ちである旨と、具体的にどのような状況でいらっしゃるかについてお話しください。

利益相反関係の事前確認をするため、他の相続人の方のお名前をお伺いすることもあります。

そして、面談等の日時が決まりましたら、当日に事務所等にお越しいただき、面談を行います。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続のお悩みをご相談ください

様々な相続のお悩みに対応

ご家族が亡くなり相続をすることになると、遺言の有無や、誰が相続人になるのか、どのような相続財産があるのか等を特定するための調査を行ったり、相続人同士で話し合って遺産の分け方を決めたり等、様々な手続きが発生します。

お葬式の対応等をしつつ、複数の相続手続きも行うなど、忙しい日々を過ごされることと思います。

忙しい中で、できる限りスムーズに相続を進めるため、計画を立てて対応される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、何らかの手続きで不備があったり、必要書類の収集に想定以上の時間を要したり、相続人同士で揉めてしまったり等、思わぬ出来事が生じて相続をスムーズに進めることが難しくなってしまうケースも考えられます。

私たちが相続をサポートさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

相続手続きを迅速に行ったり、弁護士が相続人と交渉し相続トラブルの解決を図ったり等、相続について様々なご相談を承ります。

相続を得意とする税理士と協力し合う体制を整えているため、税金面を考慮した相続もお任せください。

相続のご相談は原則無料です

ご相談は原則無料で承っておりますので、相談しようか迷っている方も、まずは気軽にご相談いただければと思います。

相続案件を集中的に取り扱っている者が、お客様のお悩みを丁寧にお伺いし、適切なご提案をさせていただきます。

様々な相続のお悩みに対応できますので、市川にお住まいの方は、私たちにご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ