銀行口座の相続手続きの流れ
1 全体の流れ
銀行口座の相続手続きは、①被相続人が開設していた各銀行へ連絡する、②必要書類を準備する、③②で用意した書類を各銀行へ提出する、④払戻しのお手続きをとるという流れになります。
以下、①から④までの手続きについて、具体的にご説明いたします。
2 ①各銀行への連絡
最初に行うことは、相続が発生したことを各銀行へ報告することです。
銀行によっては、ホームページに、相続発生のご連絡受付フォーム等が用意されておりますので、そこから入力することが可能です。
ホームページに受付フォームが用意されている場合であっても、被相続人が開設していた銀行の支店に、直接電話で連絡することも可能です。
3 ②必要書類の準備
次に、必要な書類を準備します。
手続きに必要な書類は、遺言書の有無や、相続人の数によって異なるため、注意が必要です。
また、銀行ごとに、必要な書類が異なることもありますので、相続が発生したことを各銀行に報告した際に、どのような書類が必要かを確認すると、不足書類がなくスムーズにお手続きを進めることができます。
4 ③必要書類の提出
必要な書類をご準備いただいたら、各銀行へ書類を提出します。
この際、多くの銀行では、銀行所定の相続届と呼ばれる書類の提出が必要となります。
相続届は、銀行に連絡した際に、郵送等で送ってもらうことができますので、書き方の例を参考にしながら記載し、必要書類と合わせて提出してください。
5 ④払戻し手続き
相続届が受理されたあとは、払戻し等のお手続きが行われます。
必要書類をご提出いただいてから、実際に払戻しの手続きが行われるまでには、通常2週間から3週間程度の期間を要するので、注意が必要です。
6 他に必要な手続きについて
被相続人の財産が多く、相続税申告が必要になる場合や、遺産分割協議の際に、相続人間で揉めることが見込まれる場合などは、残高証明書、経過利息計算書及び取引明細等の取得も必要となることがあります。
被相続人の財産状況や、相続人間の関係によって、必要書類や手続き等も異なりますので、困ったら専門家に相談することをおすすめします。